保険にはさまざまな種類があり、自分に合ったものを選ぶことは生活の安定や家計の管理にとって重要です。特に「生命保険」と「医療保険」は、日常生活でよく聞く保険ですが、違いをしっかり理解していない方も多いのではないでしょうか?この記事では、生命保険と医療保険の基本的な違いと、それぞれの特性、そして自分に合った保険を選ぶためのポイントについて解説します。
生命保険とは?
生命保険は、被保険者が亡くなった場合や、高度障害状態になった場合に保険金が支払われる保険です。主な目的は、家族や大切な人が被保険者の死後の生活費や借金などに困らないようにすることです。保険の種類によっては、保険金の受取人を自分に設定することも可能で、将来のための資産形成としても利用できます。
生命保険は、大きく分けて次の3つのタイプがあります。
定期保険
定期保険は一定期間のみ保障が続くタイプの保険で、保険期間が終了すると保障も終了します。保険料が比較的安く、特に家庭の大黒柱が家族の生活を支えるために活用されることが多いです。必要な期間だけを保障するため、子育て中や住宅ローン返済中など、一定期間のみ高い保障が必要な場合に適しています。
終身保険
終身保険は、保険料を支払い続ける限り一生涯保障が続くタイプの保険です。死亡保障が一生続くため、資産としても価値があり、解約する際に「解約返戻金」を受け取れることも特徴です。保険料は定期保険よりも高くなりますが、貯蓄性も兼ね備えているため、相続対策や老後の資金としても利用されることが多いです。
養老保険
養老保険は、保険期間中に死亡すると死亡保険金が支払われ、満期まで生存すると「満期保険金」が受け取れる保険です。貯蓄機能があり、満期保険金を老後の資金や子どもの教育費として活用することができます。ただし、他の生命保険よりも保険料が高めに設定されていることが一般的です。
医療保険とは?
医療保険は、病気やけがで入院や手術を受ける際に給付金が支払われる保険です。主に医療費の負担を軽減することが目的であり、公的医療保険(健康保険)でカバーできない部分を補うために利用されます。日本の医療制度では、国民健康保険や社会保険で基本的な医療費の3割負担が適用されますが、重い病気や長期入院、先進医療の際には予想以上の負担が発生することがあるため、医療保険で備えておくことが多いです。
医療保険は、保障内容や契約形態によって次のような種類があります。
入院給付金
入院給付金は、入院1日あたりの保障額が決められており、入院日数に応じて給付金が支払われます。例えば、1日あたり5,000円や1万円など、加入者が選んだ給付額に基づいて計算されるのが一般的です。入院が長引くと負担が増えるため、この入院給付金で医療費をカバーできるよう設定されます。
手術給付金
手術給付金は、入院中や外来での手術に対して給付金が支払われます。手術の種類によって給付倍率が異なり、例えば心臓手術や脳手術のような高度な手術の場合には、給付金が増額されることもあります。
通院給付金
通院給付金は、入院後の通院や、特定の病気で通院が必要な場合に給付金が支払われます。最近では、がん治療や生活習慣病の治療など、長期の通院が求められるケースが多く、通院給付金付きの医療保険も人気です。
特定疾病保障
がん、脳卒中、心筋梗塞といった特定の疾病に対して保障を手厚くする特約もあります。これにより、重い病気に対する経済的な備えが強化されるため、家計に対する不安が軽減されます。
生命保険と医療保険の違い
生命保険と医療保険は、その保障対象と目的が異なるため、内容にも違いがあります。
特徴 | 生命保険 | 医療保険 |
---|---|---|
主な目的 | 死亡時や高度障害時の保障 | 病気やけがによる入院・手術費用の保障 |
保障対象 | 被保険者が死亡した場合の生活費補助、相続対策 | 被保険者の医療費負担軽減 |
契約形態 | 定期保険、終身保険、養老保険など | 定額保障、特定疾病保障、手術・通院特約など |
返戻金 | 終身保険や養老保険は返戻金がある | 多くの場合は返戻金なし(例外もあり) |
生命保険は、家族の生活や将来の資金に備えるための保障として、医療保険は予期せぬ医療費の負担を軽減するための保障として利用されます。特に医療保険には貯蓄性がほとんどなく、保障重視の設計になっているため、支払った保険料が戻ってこないケースが一般的です。
自分に合った保険を選ぶためのポイント
それぞれの保険がどのような目的で利用されるのかを理解したうえで、自分や家族に適した保障内容を選ぶことが重要です。以下に、生命保険と医療保険の賢い選び方のポイントを紹介します。
ライフステージに合わせた保険選び
保険の選択は、ライフステージごとに異なります。例えば、結婚や出産を迎えた方は、家族の生活費や教育費などに備えるための生命保険が必要になることが多いです。一方で、若年層や独身者は、医療費の負担を減らすための医療保険に加入しておくことがリスク管理として適切です。
公的保障を確認する
日本の医療保険制度では、医療費の自己負担が3割と抑えられており、高額療養費制度や傷病手当金などの公的保障もあります。そのため、私的医療保険での過剰な保障は避けることができます。公的保障と医療保険の内容を重複させずに、必要な部分だけを補うように設計すると、保険料を無駄に抑えることができます。
保障内容を重視し、無駄な特約はつけない
保険には特約(オプション)が多くありますが、必要以上に特約を付けると保険料が高くなります。例えば、医療保険にがん特約を付ける場合でも、がん保険を別途契約していれば重複する可能性があるため、どちらか一方にまとめることも一つの方法です。保障内容を精査し、不要な特約を
カットすることで、支出を最小限に抑えられます。
保険料の支払い方法を工夫する
保険料は、支払い方法や支払い期間を調整することで軽減できることがあります。例えば、生命保険を終身払いにするのではなく、60歳や65歳までの払い済みに設定することで、定年後の負担がなくなります。また、医療保険も一生涯の保障が必要かどうかを見直すことで、保険料を抑えることが可能です。
生命保険と医療保険を上手に組み合わせる
生命保険と医療保険はそれぞれ役割が異なるため、必要に応じて組み合わせると効果的です。以下は組み合わせ方の一例です。
基本的な生命保険と医療保険のセット
家族がいる方であれば、定期保険で万が一の生活保障を確保し、医療保険で自分の入院や手術の備えをカバーするとバランスが取れます。定期保険は割安で高額な保障を受けられるため、子育て期や住宅ローン返済中の保障をしっかりと確保しつつ、医療保険で病気のリスクにも備えましょう。
終身保険と医療保険で一生涯の保障を確保
長期間の保障が必要な場合は、終身保険で一生涯の死亡保障を持ちながら、医療保険も終身型を選択しておくと安心です。特に、相続対策として終身保険を活用し、医療保険は入院や手術のみに絞ったシンプルな保障内容にすることで、必要最低限のコストで老後に備えられます。
まとめ
生命保険と医療保険はそれぞれ異なる目的と役割を持っており、個々のライフステージや生活状況に合わせて選択することが大切です。万が一のための生活保障や医療費の負担軽減を考慮し、無駄を省いた保障設計を心がけましょう。家計に無理のない範囲で、自分と家族にとって最適な保険選びを実現してください。