「パソコンひとつで働けたらな…」
「好きな場所で、好きな時間に仕事したい!」
そんな理想を叶えてくれる働き方として、今や憧れの的となっているのがフリーランスデザイナー。
特にSNSやWEBコンテンツの需要が高まる今、デザインスキルを武器に「自分らしく働きたい」と考える20〜30代が増えています。
でも、こんな不安はありませんか?
- 「センスがないと無理そう」
- 「そもそも何から始めればいいの?」
- 「仕事が取れるようになるまで時間がかかりそう」
安心してください。
デザインは“生まれつきの才能”ではなく“後から身につけられるスキル”です。
この記事では、未経験からデザインを学び、フリーランスとして仕事を始めるための具体的なステップを分かりやすくご紹介します。
STEP1|まずは「どんなデザイナーになりたいか」を知ろう
デザインと一口に言っても、その種類はさまざまです。まずは、自分が「どんな働き方をしたいのか」「どんなデザインに興味があるのか」を明確にすることが大切です。
▼主なデザイン職の種類
職種 | 主な仕事内容 | 向いている人 |
---|---|---|
グラフィックデザイナー | チラシ、名刺、ポスターなどの紙媒体をデザイン | 印刷物や広告に興味がある人 |
Webデザイナー | ホームページやバナーのデザイン・コーディング | Webに関心があり、SNSを活用したい人 |
UI/UXデザイナー | アプリやサイトの使いやすさを設計 | ユーザー体験や機能美に興味がある人 |
イラストレーター | 挿絵、SNSアイコン、グッズのデザインなど | 絵を描くのが好きな人 |
自分がなりたい方向性が決まると、学ぶべきスキルやツールも絞り込めて、効率的に学習が進められます。
STEP2|初心者におすすめの学習方法3選
方向性が決まったら、いよいよ学習スタートです。ここでは、まったくの未経験者でも安心して始められる方法を3つご紹介します。
① YouTubeやSNSで「無料で試す」
まずはお金をかけずに“雰囲気”をつかむのがおすすめです。
- YouTube:初心者向けPhotoshop講座、Canva活用法などが豊富
- Instagram・X:現役デザイナーの投稿でトレンドを知る
- Pinterest:デザインの参考になる作品が見つかる
無料でも十分に学べるコンテンツがそろっているので、まずは気軽に触れてみましょう。
② オンラインスクールで「体系的に学ぶ」
「独学は続かない」「何から始めればいいか分からない」という方には、初心者向けオンラインスクールがおすすめ。
人気のスクール例:
- デジハリ・オンライン
- SHElikes(女性向け・ライフスタイルも学べる)
- TechAcademy(短期間集中型)
✔ カリキュラムが組まれている
✔ プロによるフィードバックあり
✔ コミュニティで仲間と繋がれる
料金は数万円〜20万円ほどかかりますが、効率よく基礎から学びたい人には◎。
③ 書籍や通信講座で「マイペースに進める」
- 書籍:「なるほどデザイン」「やってはいけないデザイン」などは入門に最適
- 通信講座:ユーキャンやヒューマンアカデミーなどが有名
スキマ時間を活用して、マイペースに進めたい人には向いています。
STEP3|ツールを触って「実際に手を動かす」
デザインは、“見る”だけではなく“手を動かす”ことで初めて身につきます。初心者でも扱いやすいツールから、ぜひ実践を始めましょう。
おすすめのデザインツール一覧:
ツール名 | 特徴 | 初心者向け? |
---|---|---|
Canva | ブラウザで使える無料デザインツール。テンプレート豊富 | ◎ |
Photoshop | 写真加工・合成などプロも使う王道ツール | △(慣れるまでは少し難) |
Illustrator | ロゴやイラスト制作に最適 | △ |
Figma | UI/UXデザインに人気。無料プランあり | ○ |
まずはCanvaで名刺やバナーを作ってみるのがおすすめ!無料なのにプロっぽいデザインが簡単にできます。
STEP4|ポートフォリオを作って「自分を発信」
スキルが少しずつ身についてきたら、ポートフォリオ(作品集)を作ることが大切。仕事をもらうためには「この人に頼みたい」と思ってもらう材料が必要です。
ポートフォリオの作り方:
- CanvaやFigmaでテンプレートを活用
- 自分の得意ジャンルや作りたい世界観を意識
- 最初は架空の案件でOK!(例:カフェのロゴ、架空ブランドのバナー)
公開におすすめの場所:
- Behance(Adobe公式の作品投稿サイト)
- Instagram(デザイン特化アカウントとして育てられる)
- 自作のWebサイト(WixやSTUDIOで簡単に作成可)
STEP5|仕事を受ける!初心者が始めやすい案件とは?
「ある程度スキルはついたけど、どうやって仕事を取れば…?」
そんなときは、まず低リスク&実績作りに繋がる案件から始めてみましょう。
▼初心者におすすめの仕事の取り方
方法 | 特徴 |
---|---|
クラウドソーシング(ココナラ・クラウドワークス) | 登録無料・未経験歓迎の案件多数。実績作りに◎ |
知人やSNS経由で受注 | 自分の身近な人から依頼がもらえることも。SNSで発信が効果的 |
コンペ参加型サイト(Lancersなど) | 提案力が試されるが、選ばれると報酬ゲット。練習にもなる |
▼最初に狙いたい仕事の例
- SNS用のバナー制作
- 名刺・ショップカードデザイン
- インスタ投稿テンプレートの作成
金額は小さくても、実績を積むことで信頼につながり、次の案件が取りやすくなります。
番外編:デザイン×美容やライフスタイルの掛け合わせもアリ!
「美容促進委員会」の読者の中には、美容やライフスタイルの発信をしている方も多いはず。
そんなあなたにぴったりなのが、自分の趣味や得意ジャンルとデザインを掛け合わせた活動です。
例えば…
- 美容系のInstagram投稿を自作→仕事として受注へ
- 自作のロゴでブランドやブログを育てる
- 美容サロンやカフェのメニュー表をデザイン
「好き」が活かせるから、学びも仕事も継続しやすくなりますよ。
まとめ|最初の一歩が“未来の働き方”を変える
フリーランスとしての働き方に憧れる人は多いけれど、実際に動き出す人はほんの一握り。でも、この記事をここまで読んだあなたは、すでにその一歩を踏み出しています。
✔ デザインは才能ではなく“学べるスキル”
✔ 無料ツールや講座から、無理なくスタート
✔ 小さな実績を積み上げることで、自信もお金もついてくる
「好き」を仕事にするって、ワクワクしませんか?
あなたらしい働き方を叶えるために、今日から“デザインの扉”を開いてみませんか?